2021年5月4日火曜日

高経年マンションの持続性について③

 高経年マンションをより長く快適に暮らして行けるようにするためには、

そして、そのマンションの管理組合活動を「楽しく」していくためには…


この課題は、残念ながら、1人1人の区分所有者の方が、

じっと待っていたり、普段の役割があっても「めんどくさい」とだけ

考えていても、残念ながら昨日より良くはなりません。

また、管理会社が、何か良い提案も持ってきてくれるのを待っていても、

「待ちぼうけ」になって、請求されるものは払わないといけない

という状況になるだけです。

そう、これは人間で言えば「うつ症」の状態と言ってもいいでしょう。

放っておけば、最悪は?

まあ止めていきましょう。前回等で書いたことのくり返しになりますから…


しかし、目先の問題は、役員のなり手がいない、

お年寄りのお宅で滞納が発生し、請求しても取れない状態になって、

規約を考えていても、総会で3/4も委任状が集まらないから

改正もままならない…

まあ、いきなり明日からよくなる方法はありませんが、

でも「待っている」だけでもいけません。

「何か」を「誰かが(一人だけではなく)」始めるしかないのです。

そして、あまり気力がない区分所有の方が、この始めた活動を

安易に潰したり、否定したりすることを防がないといけません。

それから、こういう動きに対して、

そして、戸あたり月1,000円位までの資金を、無駄だと思わないで、

自由に使えるようにしてあげるという意識です。

(もちろん使い道は後で検証はする必要があるけれど、

別に「無駄」に見えるから、すぐに切ろうとしない、ということです。

そして、これは別に使い切ることを目的にはしていません…)


まずこの環境がなければ、多くの区分所有者の方が、

「組合員全員の利益」を、「長期的に」考える、ということが

できなくなってしまいます。


それから、何かのイベントの企画です。

別に、お祭りや飲み会のことではありません。しかし、

その小さな活動が始まった時に、飲み会や、お茶やお菓子が

ついていくことを安易に否定しないことです。

(この「安易に否定」する人たちには、ある一部の、

組織的にマンションの活動を牛耳って、

できれば皆さんの資金をその(部外の)組織に上納することを考える人がいて、

あたかも熱心なボランティアのように活動する人たちが

リードすることがよくあって、それが真っ当に聞こえるもので

ハマってしまうことがあるようです)

そして、一つではなく、いろいろな、それも小さな試みから、

そのうち、に絞って…

そして、そのメンバーのみなさんが、フランクに、

将来(5年後、10年後、20年後等、いくつかのラインを設定して)の

マンションの目標と方向性を話し合える機会を自然に作ることなのです。


昭和の時代に、公団分譲の団地などに入られた方々は、

皆さん自然にの活動をされていましたが、

子供が巣立って行ってしまったら、なんだか忘れられたようで…


でも、どういう環境のマンションでも、この時の意識が

実は重要で、この活動が重くなったり、軽くなったりしています。


そして、いろいろな、「将来を話し合うグループ」ができれば

その次に、いろいろな展開が考えられますが、これは、この次に…


でも、今のこういう活動への入り口は…

簡単なのは「防災」と「子供」ですが…


2021年4月3日土曜日

高経年マンションの持続性について②

 前回、特に高経年マンションを中心に、

住環境や費用負担の問題で、長期的な展望が出来ず、

結果的に管理組合運営に真剣にかかわれなくなっていることに

触れましたが…


マンションを、これから30年40年と維持していこうとするには、

そこに住む人たちの多数(過半数では足りなくて、2/3以上位)が、

自分達が暮らすマンションに誇りを持ち、そして、積極的に

住環境を改善していこうという意欲と、

そのためには、管理組合の運営に積極的にかかわってもいい

という前向き、というか「共助」意識の基礎を持つことが必要です。


マンションの将来のことは、管理会社が適当に決めてくれるから、

自分達は目先の苦情だけ言って、あとは個人の目先の負担軽減だけを

考えればいい(この負担は必ずしも金銭的なものに限りません)、

というところにベースがあります。

そして、残念なことは、このベースの意識が、

その時々の輪番の理事長が、目の前に出された、誰かが作った契約書に、

黙ってハンコを押してしまうことにつながるのです。


その結果、修繕積立金の大幅な値上げなど、

区分所有者のみなさんにとって苦痛となる議案が

総会で多数の委任状に従って、賛成多数で簡単に可決されてしまうのです。

もともと多くの区分所有者の方は、総会議案なんかは

真剣には読んでいませんから、

そして、前の輪番の理事長さんは、

議場で初めて、その議案の持つ重要な問題に気がついても、

現実には、ここに上程されたことへの責任を負うことが嫌だから、

管理会社側の言いなりで、平穏に可決し、役員任期を終えようと

考えてしまうのです。

別に、人間として当然の行動なのですけれど…


当然ですが、区分所有者の中に、将来管理組合の理事に

積極的に手を挙げていいかな、と考えている人がいたら、

こういう総会に出席したら、

多分、その組合の役員に…

という意識は瞬時に飛んでしまって、ここにいてもしょうがないと

感じてしまいますよね。

もし手元に資金があれば…

急いで他のマンションに越して行こうというように

考えるかもしれません。


この傾向が、たとえば10年続いたら、

そのマンションの将来は、「管理不全」化が

ほぼ約束されてしまいます。

そして、住民の多くは、ウチは、管理会社がしっかりしないから、

仕方がないんだ、とあきらめて、

あるいは、敢て次の役員に立って、管理会社を強引に

替えてしまおうという運動起こしたり…

でも、組合員の意識がはっきりしない管理組合の業務を、

どんなに素晴らしい管理会社が引き受けたからと言って、

ほぼ各組合員が求めている条件や価格を飲んでくれる保証はない

というか絶望的な期待になってしまいます。


そして、多くの区分所有者の不満と絶望に繋がってしまい、

管理組合内での変な勢力争いや、さらなる責任放棄に繋がったり、

より深刻な事態に進んでしまうのです…


このような状況に陥らないためには、

各区分所有者の皆さんに、管理組合の活動に積極的に

加わってもらうしかないのです。

私のようなマンション管理士としても、

「良くなりたい」という意識と、ある程度の方向性を示していただける

マンションでないと、支援することは困難になるのです…


では、マンションの中で何をすれば、

それは、「管理」の問題に取り組むことを

「楽しい」こと(決して「楽(らく)」に、ではなく)に

していくことなのですが、

ここからは次回に…






2021年3月7日日曜日

高経年マンションの持続性について①

 高経年で居住者が高齢化したマンションの

今後の「持続」というか「継続性」の問題が次第に重くなっています。

建物設備の健全な維持の不安、役員のなりて確保、

高齢者の見守りや居住する子供のケア、

そして災害時の対応など、一番大きいのは維持費用の負担の増大…

このあたりの2~3つに当てはまるようだと、

今問題になっている「管理不全マンション」あるいはその予備軍と

なってしまいます。


ただ、多くのマンションでは、このような課題について

任期が1~2年の理事会で、一つづつをそれぞれ別の課題として

捉えて論議したり、あるいは、管理会社の提案を待っているだけだったり

という状況になっています。また、費用負担の問題については、

ただそれぞれの区分所有者の問題であって、管理組合では

一定割合の区分所有者にとって無理な負担であっても

ただ値上げの総会決議を通しさえすれば、と安易に考えています。

多くの管理会社も、この方向に走る管理組合を後押ししているようです。

そして、ここの区分所有者のみなさんも、多くが、この傾向を

仕方ないものととらえているようです。


この結果は、たとえば、築40年を越えたマンションで、

窓サッシの更新工事をペアガラス化で計画する場合でも、

この提案の際に、

「うちのサッシはまだ壊れていない、高額の費用(戸あたり100万円程)を

負担して、全体の工事は必要ない。お金があるのなら修繕積立金を下げろ」と

大声で言ってしまう区分所有者もかなりの数でみられるようです。

そして、これが怖くて、その時の理事会が、管理会社が

ひるんでしまっていることもあるようです…


ですが、こういうことを言っている方の部屋でも、

サッシの劣化は進んでいて、閉じていてもなんとなく隙間風が入って来たり

強風が吹けばカタカタと音がしたりしているのです。

ただ、開閉は(重くても)できて、出入りにも支障なく、

というだけという実態だと思います。

ただ、そのマンション内の一部の部屋では、サッシの状態が

もっと深刻になっている場合もありますし、残念ながら、

築50年前後になれば、かなりの部屋でサッシには不具合が出てきます。

その時になって工事をすればいいって、

ほぼ全部の部屋で具合が悪くなるまでは、それは70年~80年と

かかってしまうでしょうし、

いま70歳代の居住者が、「20年後にサッシを快適にしますから、

毎月1万円づつ積立金を積みましょう」って言われても、当然に

賛成なんかしてくれませんね。


でも、こういう問題を「うちのマンションにはないこと」

として、毎年の理事会が申し送っていく体質があるからこそ、

そこには、「役員なんかやりたくない」「どこかいいところがあったら

賃貸でもいいから引っ越そう」とか考える区分所有者が増え、

そして、全てを管理会社のせいにして逃げようという雰囲気になるのです。


こんなマンションに「長寿命化」と言っても、

近い将来にそこに住む人がほとんどいなくなることくらい

容易に考えられますよね。

こういう問題について、これから何回か、書いていきたいと思います



2020年12月7日月曜日

高経年、人口高齢化マンションの現実?

 最近の訳が分からない忙しさで、3カ月ぶりにやっと投稿の時間を作ることができました…


ここ数年、いろいろと高経年の、区分所有者、住民が高齢化していると言われる

郊外型団地の「長寿命化」の問題にかかわっています。そして、長く続くコロナ禍の

影響もあり、この団地の問題の複雑さがより実感できました。


最初は、建物設備の問題からでした。そして、その維持費用の高騰、

バブル崩壊以降の景気の停滞、それに加えての少子高齢化の進行…

そして近年は「合意形成」の課題がクローズアップされています。

数年前には、マンション管理の世界には「コミュニティ」は無縁なこと。

財産(換金できるもの)の管理には人の心はいらないというような

私としては「愚説」と感じるような話がまかり通っていましたが…


もちろん、この話には説得力はありました。しかし、それは、上記の

様々な課題を、それぞれ別の課題として、別の人たちが論じてきたということに

現実との乖離を生む原因があったと感じます。


例えば、これが一つの(事業)会社だったとしたら、

営業(販売)と仕入れ、経理と、管財、そして人事が、全く独立して、

同じ「コストカット」に挑んだとしたら…

そして、それぞれの担当役員が決裁権限を持っていて、それに従って

社長が事業方針を決裁したら?

これが数年続いたら、きっとその会社は間違いなく潰れてしまいます。


それは、…

基本的に、収支バランス、というか事業全体においての

事業の収支の連環の中で、そのコスト負担の必要性を考えないといけないのに、

個々の課題だけを捉えたら、そこには、結果的に、人件費の高騰と

人手不足と、仕入れ価格の上昇と、売り上げ不振に、多分陥ります…

まあ、これは、基本マクロ経済学と、経営学(基本的には総論)を眺めれば

自然なことです。


マンション管理の世界では、もちろん営利企業ではありませんが、

人の「経済的な」組織であることは、一般の企業と変わりません。

そこで「個人(一人ひとりの区分所有者)の利益」を追求して、

物事を「分権化のルールの下で決裁」し、そして、中期的(3~5年)にも

その時の権限者(管理者=理事長?)は責任を問われない、とすれば、

その呼応経年のマンション(団地)はどうなるでしょうか?

答は簡単ですね、10年ほど先には、「痛みを伴う解消」を

論じないといけなくなってしまいます。

まあ、個々の区分所有者がどういう行動を取ろうとするか、

まあ、沈みゆく豪華客船と同じです。もちろん救援はありません…


その中で、生き残るにはどうすればいいのでしょうか?

これは、30年前から日本の各地域の古い村落が経験してきたことを

参考にするしかありません。郊外のマンションは、

ただ、30年ほど遅れているだけです。そして、もっと悲惨なのかもしれませんが…


もちろん、これは、以前、かの松本先生のご主張の延長にしか過ぎないことですが…


先日の、マンション学会(WEB大会)で、発表の機会をいただき、

その記事を、新聞に取り上げていただきました。

管理組合のリーダーたちの平均余命を超える、ずっと先の期間の

マンション(団地)の在り方を、「合意」することは、実は、

きちんとした「組織の利益」を考えられないと、本当に難しくなります。

でも、残念ながら、将来、悲劇になっても、もう「決めた人」の責任を

追求はできません…


多くの高経年団地にお住いの皆さんが、この罠に落ちないことを

お祈りします。

2020年8月31日月曜日

老朽化かビンテージか?高経年マンションの将来

 前回、滋賀の老朽化マンションの行政による代執行の完了について触れました

確かに、アスベストの問題はあったかもしれませんが、

築40年以上のマンションでは、決して他人事ではありませんね


40年以上の高経年マンションに住む人たちの「高齢化」は

間違いなく進行しています。特に区分所有者の高齢化(65歳以上の割合)は、

余程立地の良いマンションでなければ、単純に経年数に%を付けたより

多くなっていると思います


一方で、「このマンションは80年は建替えせずにしっかりと維持していこう」と

例えば総会で決議したとしても…

70才の区分所有者でお子さんはもう独立し、自分の居を構えている、としたら、

この区分所有者の人は、現実に自身のマンションの40年後の姿を

思い描き、そして、何かを期待することができるでしょうか


当然、「あと10年から20年ここに住めれば…」ですよね。

そして、そこが空家がポツポツと出始め、売り物件がなかなかまとまらない

という状況になっていたら…

正直その区分所有者にとっては、「正直30年先はどうでもいい」でしょうね

さらに、年金受給の方も増加していますが、

その方々の収入は、当然に「現役時代の6~70%あればいい」ですね

まだ働ける方は、それなりに時間とお金がありますが、

少々体が弱ってきて、あるいは一人になって遺族年金だけでとか

そうなった時の生活の設計はどうなるのでしょうか…

単純に「修繕積立金の値上げ」には反対、一時金は「払えない」の一言ですよね


この状態で、これからお金をかけて、「窓サッシを更新しなければ」

と言っても可能でしょうか。もちろん、前に作った長期修繕計画には

折り込んでありますよ、5年後に戸あたり50万円の一金で、とか…

ということで、この実現は可能でしょうか?


確かに、「お金を借りてきて実施する」という選択肢はありますが、

そのあとの修繕積立金の積立予定が、返済をまかなえるだけなければ

現実には工事の実施は不可能ですね


そして、これをいくつか繰り返したら、

残念ながら「管理不全マンション」の仲間入りですね

それも間違いなく、多くの高齢の区分所有者の皆さんが生きておられるうちに…

最悪は、危険建物として行政の行政代執行による撤去

区分所有者の方々は結果路頭に迷われることにも…


さて、これを避けるためには、

マンションで、自分たちがちゃんと話し合って、責任を持って

「管理」を行わないといけません。「楽(らく)」ではなく「楽しく」

そして、20年後30年後でも、少なくとも「流通ができる」

マンションとして維持しないといけないのです

そうすれば、処分もできますし、採算を見込んで、

既に自分の家を持たれているお子さんでも、引き継いでくれるでしょう


では「そのためには何が必要か」と言えば、

「合意」とは言いますが、現実には「将来の財源」の確保以外にはないでしょう。

資金のメドが立てば、「健全な維持を行うための改修工事」への合意は

容易にできますが、もし不足額が大きければ…

「幻」ですね…

ここでどのような考え方が必要になるのかは

次回の記事で書きたいと思います。


2020年7月25日土曜日

老朽マンションの終末 ~不都合な現実~

この半年…
コロナ問題の中で、どうマンションの管理をしていくか、
どう管理組合を運営していくか…
役員でない人も、自分のマンションは大丈夫だろうか…
と、いろいろとお気遣いされてこられたことと思います

でも、コロナ禍に無事に耐えられたとしても…
数年前から言われている「管理不全」マンションの問題は、
消えてなくなったわけでも、
このコロナ禍が収束するのを、立ち止まって待っていてくれるわけでも、
もちろん、何もしないでマンションがリニューアルされることも
当然、ありませんね

「まだ『管理不全マンション』じゃないから大丈夫」
ではありません。前にも書きました。
『管理不全マンション』と言われるようにならないよう、
しっかりと管理して行かないといけません
でもお金をかければいいわけではありませんね

そして、「築10年だから関係ない」ということでもありません
あと20年ほどしたら、立派な高経年マンションですよね
そして、多くの区分所有者の皆さんが、年金生活者と
なられるのでしょうね…

**************************

ということで、一つ、不安な記事がありました

今年の始め、滋賀県で、一棟の老朽マンションが、
行政の代執行として解体されることになった、と…

そして、先週のことです
この行政の代執行(解体工事)が完了した、ということです
滋賀県の9戸のマンションでした
1972年築(築45年超)、鉄骨造り、3階建
十分な手入れがされず、住む人もおらず
危険建物として指定され、行政からの撤去勧告を受けていたとか…

お分かりかとは思いますが、
解体勧告を受けたからと言って、簡単にはいきません
区分所有建物ですから、「解体」(=解消)は全員の合意が必要で
その費用は、露出のアスベストがあって…、ということもあり、
当初から1戸あたりの費用負担の見込みは 1000万円以上…
もちろん、売却広告を出してもこの物件は誰も買ってはくれませんね

そうです。結果として、この行政の代執行に至る以外の方法はなかったようです
多分、この区分所有者だった人たちには、
「最悪」の結果だったのですが…
(もちろん、全国でもこのような前例はなく、
このマンションの所有者の皆さんにもイメージは湧かなかったのでしょう)

でも、戸建てだから大丈夫、というわけでもありませんし、
今のマンションも「売り抜ければ」と、安易に考えてもいけません
現在、「住宅」は余っていますし…
今後の少子化傾向も収まる見込みもありませんし…

この記事によると、結果として掛かった費用は11,800万円、
1戸あたりでは、1,300万円以上、
解体費だけでですが、多分、地価もそこまで行かないでしょう
これが、自治体から各戸の所有者だった人に請求されるそうです

もし、皆さんがこの物件の所有者だったら…
(もちろん、この年数ですから、自身で買われたのでは
なかったかもしれませんが…)
どの様に対応されるでしょうか、一度考えてみてください
(もちろん、結果でなく、10年前に…、ということも含めて…)

とりあえず、今日はこのあたりで…






2020年6月27日土曜日

マンションの管理とコロナ禍問題⑦

コロナ対応も早半年ですね…

緊急事態宣言解除からはや1か月、
町には賑わいも戻ってき始めた感じもしますが

マンションで生活されている皆さん、
生活のスタイルに満足し、安心できる様になられたでしょうか…

3月から4月、どうにか感染しないようにと…
会議やサークルの活動は止め、共用施設の利用を禁止し
でも、これなら安全だろうという保証もない、
落ち着けない毎日だったと思います

一番怖かったのは、マンションの中に感染した人はいないのか
という不安で、エレベーターにも乗りたくない日々で
中には、管理会社に日常の清掃も取りやめとか…
それでも自宅に籠ることが一番と信じて…

その不安も、すぐになくなるはずと…

で、皆さん、いかがですか…
短い時間だったかもしれませんが、人のつながり、
地域のコミュニティを否定して…
「安心」「快適」な生活が遅れたのでしょうか…

マンションの中の、組織の意思決定、情報の交換
ちゃんとできていたのでしょうか。
でも、国も地元の行政も、これを「禁止」したわけではなく
すべて、「不要不急」のものは「自粛」してください、
そしてその判断は「自己責任で」でした。
その一方で、近隣での感染者発生の情報は秘匿されつつ
もし感染者があれば、消毒等はその建物の管理者で判断して
行ってください。でした…

そうです。必要な「会議」は開催し、感染者の発生状況等は
行政と折衝して何とか得て、管理組合で必要な対応を
することが求められていたのです。

そして、今一番の課題は、日常の活動の「再開」です。
現実に、新たな感染者は発生し、
一方で、テレワークも限界、多くの業種で収入も低下して
苦しんでおられます。「密」のみが感染の原因でもなく、
思ってもみなかった(経路不明の)感染も怒っています…
まあ、昔からの感染症と同じことです。

まずは、会議、会合、これは、積極的にWEBを活用して、
もちろんできない人には配慮して(「出られない人がいるから
議決は無効」とか言ってられないです)
自分のマンションの「合意」のスタイルを作らないといけません…

コロナ禍の中での生活を続ければ当然生活が破綻します。
収入の問題だけではありません。
新たな生活様式と言っても、それは「自己責任で」です。

必要なことは、マンションの中で、地域の中での
コミュニケーションの手段の確保です。
ネットで飛び交う「一番…」をまねるだけではいけません。
それは、物事を一面からしか見ていないからで…
そこから結果としてフェイクが生まれてくるのです…

よく考え、手段を選びながら近隣との適切な距離を持ちつつ
心地よい関係を続けること、
まあ、一人だけで考えず、相談できるところも
ちゃんと持っておくことですね…
残念ですが、人は一人で生きられるものではないですから…